播磨広域連携協議会

播磨広域連携協議会 > コラム・連載 > はりま風土記紀行 > 古の播磨を訪ねて~三木市編 その5

はりま風土記紀行

古の播磨を訪ねて~三木市編 その5

古の播磨を訪ねて~三木市編 その5

枚野(ひらの)の里・高野(たかの)の里

 

 播磨国風土記には、両里とも「地形によって里の名としました。」とだけ記されています。現存する播磨国風土記の最後に記載されている二つの里名です。今回は薫風爽やかな5月上旬に三木市を訪問しました。
 
 「枚(ひら)」は「平」ということで、「枚野とは、平らな野が広がっている処」と解釈できます。とすると、「枚野の里」は現在の美襄(みの)川流域で三木市の平田・久留美・平井辺りの平野部を示し、それに対し、「高野の里」はその南側一帯の別所町花尻・東這田・小林辺りの丘陵地を指しているものと考えられます。
 
 ただ、播磨国風土記を紐解けば分かるのですが、美襄(みなぎ)の郡の部立ては「志深(しじみ)の里・高野の里・志深の里・吉川(えがわ)の里・枚野の里・高野の里」となっていて、「志深の里」と「高野の里」は2回出てきます。今回取り上げた「高野の里」は後の里名の方ですが、何故、この二つの里についてそれぞれ2回に分けて記してあるのかは、はっきりしません。本来は一緒に記述すべきところだったのを、何らかの手違いでそうなったのかもしれません。
 
 さて、この三木市久留美には、大化4年(648)、法道仙人の開基と伝わる「祝融山慈眼寺(しゅくゆうざんじげんじ)」があります。この寺院は長い歴史の中で、一時荒廃したこともあったようですが、南北朝時代に播磨の守護・赤松円心によって再興されました。境内には延慶2年(1309)の銘のある梵鐘があり、この鐘は、羽柴秀吉の三木攻めの時に、陣鐘に使用されたと伝わっています。また、三木市内最古の梵鐘として、昭和36年(1961)兵庫県の重要文化財に指定されています。
 
 境内には、当時のご住職が、明治初年に東京両国の回向(えこう)院から分墓した鼠小僧次郎吉の墓が祀られています。その分墓の明確な理由・目的等は伝わっていないようですが、悪徳大名や武家屋敷にのみ忍び込み、千両箱を盗んで長屋にばら撒いたという伝説の義賊。常に懐の寂しい私のもとにもと、願ってお参りしました。 (美襄の郡)