播磨広域連携協議会

播磨広域連携協議会 > コラム・連載 > はりま風土記紀行 > 古の播磨を訪ねて~太子町編 その4

はりま風土記紀行

古の播磨を訪ねて~太子町編 その4

古の播磨を訪ねて~太子町編 その4
太子町立石海(せっかい)小学校

石海(いはみ)の里

 播磨国風土記には、「土地は上の中です。石海というのは、難波の長柄(ながら)の孝徳天皇の代に、この里の中に、百足(ももたり:何でも揃う)の野があって、百枝(ももえ:稲穂の多い)の稲が育ちました。そこで阿曇連(あづみのむらじ)百足が、その稲を刈り取って天皇に献上しました。そのとき、天皇がおっしゃいました『この野を開墾して、田を作らねばならない。』そこで阿曇連太牟(たむ)を石見(いわみ:島根県西部)に派遣して、人々を集めて連れて帰り、開墾させました。そして、野を名づけて、百足といい、村を石海と名づけました。」とあります。

 今回は、ゴールデンウィーク中に、太子町を訪ねました。現在、太子町福地422には、「太子町立石海(せっかい)小学校」があり、その南西には「太子町岩見構(いわみかまえ)」が、そして、揖保川に架かる王子橋を西に渡れば御津町中島に「揖保岩見神社」が鎮座しており、浜国道「室の七曲り」の東入口には「御津町岩見(いわみ)」という地区があります。

 これらのことから、播磨国風土記の「石海の里」は、現在の太子町立石海小学校辺りから姫路市網干区・余部区、たつの市御津町岩見の辺りまでと考えられています。そして、その「いわみ」という地名は「出雲国いわみの里」からつけたというのです。ただ、「百足の野」の比定地は、不明のようです。播磨国風土記には、出雲のことは、沢山記載されていますので、当時から、出雲との交流は盛んに行われていたと考えられています。

 以前にも触れましたが、播磨国風土記では、土地の等級を「上の上」から「下の下」まで、9段階に分け、「上の上」は0で、「上の中」が5ヶ所あります。この「石海の里」は「上の中」で、土地は揖保川の扇状地になり、温暖かつ肥沃で、本文中にもあるように、稲作りが盛んに行われ、沢山の収穫があったようです。現在の太子町や姫路市南西部、御津町はその流れを今に引き継いだ農業の盛んな地域です。

 今回訪れたときも、岩見構あたりは、見渡す限り一帯に小麦畑が広がっていました。地名だけでなく、産業も古代からのものを今に伝えているように思い、改めて新しい発見をしたような気がした1日でした。