播磨広域連携協議会

播磨広域連携協議会 > コラム・連載 > はりま風土記紀行 > 古の播磨を訪ねて~太子町 編 その2

はりま風土記紀行

古の播磨を訪ねて~太子町 編 その2

クリックで拡大表示されます。
太田小学校
太田小学校

大田(おおた)

播磨国風土記には
「昔、呉(くれ)の村主(すぐり:村の長)が韓国(からくに)から渡来して、紀伊の国 名草(なぐさ)の郡 大田の村(和歌山市太田)にやってきました。
その後、分かれて摂津の国 三嶋の加美(上)の郡 大田の村(大阪府茨木市太田)に移り住みました。
そこからまた、播磨の国 揖保の郡 大田の村に移住してきました。

この大田という地名は、元の紀伊の国の大田をもって名としたものです」とあります。
ここでいう「呉」は、中国の三国時代の魏・蜀・呉ではなく、江南地方から朝鮮半島南部に移住していた人びとの地域があったのではないかと考えられています。
そこにいた人びとが日本へ渡って来て、最初は今の和歌山市に住んでいました。
そこから分かれた人びとが、大阪府茨木市あたりに住むようになり,そして、その人たちが、今度は兵庫県太子町の太田に住むようになった、というわけですから、都合三回も転々と居住地を変えたことになります。
しかも、全て、同じ「大田」という地名を使ってのことです。

なお、現在太子町東出(とうで)128には、太子町立太田小学校が風土記の地名を今に引き継いで存在しています。また、現在この太子町太田の北西には、太子町作用岡(風土記には佐比岡と出ています)という地名があります。
ここには太子町立龍田小学校がありますが、その西側には、「平方(ひらかた)」という小字が残っています。
この小字名も、播磨国風土記では「枚方の里」の条に現在の大阪府枚方市辺りに住んでいた漢人(あやひと:百済等からの渡来人)がやって来て、初めてこの村に住んだから「枚方」という地名がついたというようなことも記載されています。
日本に渡来してからこの播磨の国へ移住してくるということは、諸般の事情があったのでしょうが、この地が気候もよく、土地も豊かで、農業・鉱業等も盛んであり、交通の便も良く、その他色々な面で居住地として適していたからと考えられているようです。
古よりこの播磨は素晴らしい土地であったということですね。

[揖保の郡 大田の里]

太田小学校の地図はこちら