播磨広域連携協議会

はりま風土記紀行

古の播磨を訪ねて~西脇市 編

クリックで拡大表示されます。
犬次神社
犬次神社

鈴堀山(すずほりやま)・伊夜(いや)丘

播磨国風土記には
「応神天皇が国内巡行で此の地においでなさったとき、此の山で鈴を落とされました。
お供の者が懸命に探したけれども見つからず、ついに土まで掘って探しました。
そこで、鈴堀山と言います。」
とあります。

当時は金属溶接技術のなかった時代であり、鈴は貴重品であるうえ、天皇の持ち物であったために、お供の者たちが、それこそ必死になって探している様子が浮かんできます。
現在も西脇市堀町(ほりちょう)には鈴堀山が存在します。
また、この「堀町」という町名は、鈴堀山を起源にしたものと言われ、山の前を流れる小川を鈴堀川と言います。

続いて播磨国風土記には
「応神天皇の猟犬で、麻奈志漏(まなしろ)という名前の犬が、猪を追ってこの丘を走り登りました。
天皇がご覧になって、『射よ!』とおっしゃいました。
そこでイヤ丘という名前がつきました。
そして、このマナシロは猪と闘って死んでしまい、墓を作って葬りました。
この丘の西に犬墓があります。」
と記載されています。

現在このイヤ丘の存在はわかりませんが、鈴堀山の西麓の犬墓の跡と伝わっている場所には、犬次(いぬつぐ)神社が鎮座しています。
地元の老翁の話によりますと、このお社は、神社本庁に登録してある神社ですが、この名前の神社は全国でここだけで、他の神社と比べて次の三点の特徴があるということです。

○神社であるにもかかわらず創建当時より鳥居がない。
○神社に対して、梵鐘が奉納されている。
○お産の神様として、本殿の裏側からも参拝できる。(砂受場の存在)

いずれにしましても、犬をお祭りし、そして、犬はお産の軽い動物であることから安産の神様・子宝の神様として、小さなお社であるにもかかわらず多くの人たちに親しまれているということです。

[託賀(たか)の郡 都麻(つま)の里]

犬次神社の地図はこちら